越谷ゴルフです。
練習の目的が50個以上書けましたか?
なかなかスコアで100を切れないような人は、
練習の目的が間違っているか、あいまいであることが多いので、
敢えて疲れる作業をお願いしてみました。
だから、ゴルフの目的が100以上書けたら
ハーフで5打くらい縮まるっていうのもまんざらウソではないのです。
自分で書いた練習の目的をもう一度、ざーっと見てください。
えっ?まだ10個しか書いていない?
いいんですよ。別に。10個でも。
10個でも、自分でよく書けたと納得しているかどうかが重要です。
なんとなく時間つぶしに練習しても
ゴルフはうまくなるものではないし、
ゴルフの練習を通じて得られる楽しみや魅力が
半減してしまうので、
どうせ練習するなら上手くなっていただきたい、
という思いから、この章をつづっております。
自分がゴルフを練習する目的なんて、
他人に教わるものじゃあなくて、
自分で探し求めるものであること。
世の中多くのゴルフ理論やゴルフ道具が出回っているけど
それを知っている、あるいは持っているだけでは
意味がないということ。
ゴルフについて、アタマで知っているだけでなく、
自分の血となり肉となっているか、
の部分も、ゴルフの目的を100も書いていると
見えてくるのです。
全てにおいて、
他人にお膳立てされてゴルフをしていては
テレビを見て他人に笑わされているようなもので、
それでいてクリエイテイブなゴルフが期待できるものか
そんな人は自分のゴルフの練習の目的が見えていないので、
ゴルフに楽しませてもらっているだけかもしれません。
スイングの技術的な問題を言っているのではありません。
それは必要に応じて専門家のアドバイスを受けることが大切で、
自己流では上達に限界がくるのですが、
なぜゴルフの練習をするのか、の目的の部分については、
人に教わる部分ではなく、しかしながら、
実はそこが、練習して上手くなる人と上手くならない人では
一番大きく違う部分なのです。
・・・
自分のゴルフの練習の目的がまだまだかけるな、
と思った方は、追加してください。
次回からは、もう少し具体的に、
なぜその目的では練習してもうまくならないか、の理由、
そして、どういう練習をすれば上手くなるか、について
述べていきたいと思います。
●●●●●●●●●●
越谷ゴルフリンクス
越谷市大間野町1-155
http://www.koshigayagolf.com