About

2005年12月11日 20:18
の記事のページです。


ひとつ前の投稿は
越谷ゴルフ(練習好きのための理論⑤)
です。


次の投稿は
越谷ゴルフ(練習好きのための理論⑦)です。


他の記事は
メインページ最近の記事一覧も見てください。

オンライン予約



ゴルフ用品購入


ゴルフ用品

« 越谷ゴルフ(練習好きのための理論⑤) | メイン | 越谷ゴルフ(練習好きのための理論⑦) »

越谷ゴルフ(練習好きのための理論⑥)

越谷ゴルフです。

「コンピテンシー理論」 までいかなくても、
もう少し応用しやすい理論として、
「ベンチマーキング」 という言葉は聞いたことはありませんか?
ベンチマーキングとは、「他者の優れた手法を学ぶ方法」です。
1970年代に、ゼロックス社が80%占めていたコピー機市場が
当時日本企業のコピー機の進出に圧されてシェア10%まで落ちた時、
ゼロックスがライバルである日本企業を分析して業績を回復させました。

その内容は、日本企業の分析の中でゼロックスは在庫量が多いことに
気づき、その在庫量を減らすために異業種ですが在庫管理に優れた
LLビーン社の倉庫内業務プロセスを分析しコストダウンに成功、
ゼロックスの生産性を飛躍的に改善して超優良企業になったのです。

で、ベンチマーキングのすすめ方ですが、

①まず、自分の強みと弱みを分析し、よく知る。
②競争力を向上させるために最も効果的な部分を選定する。
③その改善すべき部分について、誰をお手本とするか決定する。
④相手先を分析する。
⑤相手先とのギャップを分析する。
⑥改善目標を設定する。
⑦改善のための行動をとる。
⑧その結果を評価する。

という順序ですすめます。

ゴルフの場合でもスコアメイクの部分だけでなく、
スイングのビデオ分析の中で、ダウンスイングの入り方の角度など
詳細に一コマ一コマプロとのスイングの比較をすることは
同様の効果が期待できるでしょう。

ベンチマーキングも、結果が出ている人のプロセスに注目している点では
コンピテンシーと同じ考え方です。

自分のゴルフの品質を良くするためには欠かせない手法と
いってよいでしょう。

ただ、大切なことは、
1.「誰をベンチーマークとするか」を決定するのはあなた自身であり、
2.「改善するんだ」という強い意思と、
3.「継続的な効果測定」の三点。

これなくしては効果がないのは、前回申し上げたとおり、
理論全般に言えることですね。

それが適うなら、
ベンチマークを超えることも可能でしょう。

健闘を祈ります。


●●●●●●●●●●
越谷ゴルフリンクス
越谷市大間野町1-155
http://www.koshigayagolf.com

プロフィール


10000227789_s.jpg ●●●●●●●●●●●
越谷ゴルフリンクス
越谷市大間野町1-155
www.koshigayagolf.com
--------------------------------------
記事がおもしろかったら…
クリック!お願いします。
にほんブログ村 ゴルフブログへ
ゴルフブログランキングへ

お勧めHP


クラブフィッティング診断:シャフトメーカーのマミヤOPが直接あなたのクラブをフィッティングします

三浦技研のパーソナルフィッティング:ヘッドメーカーの三浦技研が直接あなたのクラブをフィッティングします

●KoshigayaGolfLinks...Golf DrivingRange in Japan:越谷ゴルフリンクスのブログを下手な英語に訳しています

尾林弘太郎のロジカルゴルフ:手っ取り早く上達したい!という方にはお勧めしませんが・・・


お勧めブログ


14本の仲間たち:ツアープロのセッテイングも行なう有名なクラブ工房ピジョンゴルフさんのブログです。

QPゴルフブログ:フィッテイングもレッスンも行なうUS直輸入店ゴルフフィールズQPさんのブログです。

エース和田・専属コーチの日記帳:競技ゴルフを目指すゴルファーをサポートするプロゴルフトレーナーが、感じた事を綴っています。

ブログ村ゴルフブログランキング:このブログはおもしろい!と思われたらクリックお願いします。最近は女性ゴルファーのブログが人気のようです。

人気blogランキング:こちらもゴルフのブログがたくさん参加しています。


広 告


Copyright © 越谷ゴルフリンクス. All rights reserved