越谷ゴルフです。
ゴルフの目的の3回目、アマチュアのゴルフの目的の例で考えます。
「目的」が違えば「行動」や「結果」が違ってくるということがわかります。
例えば、ここにアマチュアゴルファーAさんと、Bさんがいるとします。
どちらも始めたばかりでスコアは現在120ぐらいなのですが・・・
Aさんのゴルフの目的は、
職場の親睦で、周りにとりあえず迷惑がかからないように
当面の目標スコアはとりあえず100です。
Bさんのゴルフの目的は、
スポーツとしてのゴルフで、やるからにはシングルプレイヤーを目指し、
当面の目標スコアは100です。
AさんもBさんも、ゴルフに対しては熱心で、プロのレッスンを受け、
練習は週2回、ラウンドも月1回はしたいと思っています。
さて、こんなケースで・・・
---------
AさんBさんともに現在の腕前は同じ、目標も同じ、
環境も同じような状況ですが、
ただ、ゴルフの目的やゴルフに求めるものが違うのです。
二人の1年後のスコアはどうなるでしょうか。
さらに、3年後のスコアはどうでしょうか。
・・・
今回確認したかったのは、ゴルフの目的が違えば、
目標が似ていても目標の持つ意味も、行動も、結果も、
大きく違ってくるということです。
AさんもBさんも、3年後にはそれなりに上達していることでしょうが、
どちらがより上達しているか、といわれれば、おそらくBさんでしょう。
二人がある程度100に近いスコアがだせるようになった時、
Aさんはゴルフのペースがおちたりレッスンをサボりだすかもしれませんし、
Bさんは、もしかするとシングルを目指すならもっと練習量を増やさなきゃ、と
考え直すかもしれない、ということが想像されるからです。
では、
あなたのゴルフの目的は何でしょうか?
そして、掲げる目標は何でしょうか?
・・・
目標を掲げることが重要なのはよくいわれるのですが、
そのベースとなる目的を明らかにしておくことはもっと重要、
であることに気づいてもらえれば、
その差は将来にジワジワと結果になってあらわれてくる理由、
同じように練習していて上達する人とそうでない人の考え方の違い・・・
がわかってくるように思います。
ゴルフだけでなく、何事も。。。。ぼそ
●●●●●●●●●●
越谷ゴルフリンクス
越谷市大間野町1-155
http://www.koshigayagolf.com