越谷ゴルフです。
今回は、そんなに重要な「スコア感覚」は
一体どのように形成されるか、について考えてみましょう。
「スコア感覚」とは、スコアについて無意識の中で
①どのように考え、②どのように感じているか
と、大きく二つの要素に分解しました。
そしてスコア感覚にしたがって、無意識のうちに
③行動に現れ、④現実の結果となるのですが、
ここでは①と②を考えていきます。
では順番に、
----------------------
①無意識の中でどのように考えているか
これをいいかえると、スコアに対する「考え方の癖」あるいは
「考え方の習慣」、「思考のフレームワーク(枠組み)」、
「信条」、「信念」、「ビジョン」・・・等です。
極端な例ですが、
ピア ニールソンの「ゴルフ 54ビジョン 」は、
アニカソレンスタム選手や宮里藍選手に大きな影響を
与えていますが、
ゴルフスコアで18ホールオールバーデイである54は
実現可能である、という考え方、これをビジョンと表現し、
そのための考え方を述べています。
さて、このブログでは、どのようにして、
この無意識での思考の癖、習慣、フレームワークが形成されるか
を扱います。、
形成要素としては、
まずは前に少し述べたとおり、一番大きな要素
○過去の経験からくるものとして、
・ゴルフをはじめたキッカケは何であったか
・はじめてのラウンドは楽しかったか
・同伴者がどのようなゴルフスタイルをしていたか
・ゴルフをどのくらい経験しているか
などのその人のゴルフのルーツから始まって、
現在のゴルフ環境にいたるまで、
徐々にしかし確実に、頑強に形成されるものです。
そして、
要素としては小さいですが、重要性は大きい、
○経験していない事だが考え方を形成するもの
・雑誌、書籍から得た知識
・ゴルフについての友人との会話
・「越谷ゴルフのブログ」を読んだ・・・(笑)
など、いわゆるアタマから入ってくる考え方に分けられます。
一度自分がゴルフを始めて現在まで
「ゴルフにどのように関わってきたか」
特にスコア部分について、経験したこと、経験していないこと
に分けて回想してみることは価値のあることだと思います。
そして、ただ回想するだけでなく、
実際に自分の「ゴルフ年表」「ゴルフ履歴書」を作成してみると
いろいろな気づきや発見があると思います。
記述する項目は、
経験したこと、経験していないが影響を受けたこと、
それからこれは後で述べるテーマですが、どう感じたか
どんな道具を使っていたか、誰とラウンドしていたか、
ゴルフにいくらお金を使ったか(自爆)・・・そして実際のスコア。
等など、思い付く限り、アタマの中のデータを全て
吐き出してみましょう。
整理してみると、「その時歴史は動いた」風に(笑)
自分のゴルフのルーツ、スコア感覚の形成過程が、
ターニングポイントやそして
「なぜ現実のスコアこうなっているのか」が
本当によく理解できると思います。
これは、すごく楽しい作業なので、お勧めします。
●●●●●●●●●●●●
越谷ゴルフリンクス
越谷市大間野町1-155
http://www.koshigayagolf.com